和泉宏隆ソロピアノコンサート

ザ・フェニックスホール
1997/09/04
和泉宏隆ソロピアノコンサートに行く。場所は大阪のザ・フェニックスホール。クラシック・アコースティックコンサート専用のホールだ。カジュアルな格好で行ったのでまずかったかなと思ったが、やはりスクエアファンが多いせいか、同じくらいカジュアルな格好をした人は結構多く、ひと安心。キャパは300人ぐらい。コンサートが始まった頃は8、9割埋まっていたが、遅れてきた人も多く、最終的にはほぼ満席となった。

席につく前にロビー(?)でスコアを買う。そこではコーヒーやサンドイッチなども売られていた。京都コンサートホールでも同じようなものを売っていたことを考えると、クラシックコンサートではこれが普通なんだろうか。

席は、コの字状をした2階席の最前列の右端だった。ちょうど和泉さんと正対する位置で、残念ながら手元を見ることができなかった。場所を考えると音響が悪いだろうと思っていたが、そんな事は全く無く、ピアノの響きを思う存分堪能できた。きっとどの席でもそうなんだろう。いいホールだ。

開演時間7時すぎに和泉さん登場。拍手が鳴り止むのを待って、そして雑音が「全く」聞こえなくなるのを待って、弾き始めた。

1 Songs Inside
2 Earth Song
3 Dream Dust

2曲目の途中でナント、誰かの携帯電話が鳴った。ピアノソロであの電子音は致命的だ。しばらく怒りがおさまらなかった。先にも触れたが、ピアノの響きがすばらしく、音がたなびくように消えていく様は、それだけでも音楽と思わせるものだ。それだけに携帯の音は(それ自体はそれほど大きい音ではなかったが)、なにもかもぶち壊しにするには充分の音だった。

MCがはいるまで、曲は続けて演奏され、拍手のはいる余地が与えられなかった。これは和泉さんの意図したことなんだろうか。

MC1の話題(うろ覚え)。
・マイクをいれておくカゴを手にもって、「ハムスターを入れるカゴみたい」(爆笑)
・きょろきょろ見渡しながら、「どちらを向いてしゃべったらいいのか・・・」
・「全体が90分、アルバムが50分なので、残り40分はおしゃべりを・・・」(おおウケして拍手まで出た)
・「ひとに今日はしゃべるなと言われたんですが(笑)、心臓が飛び出しそうでしゃべらずにはいられない」
・「3才半でピアノを習いはじめて35年。芸能生活も20年。ピアノソロアルバムを出す構想は前々からあったんですが、ようやく出すことができた。」
・「Forgotten Saga。佐賀県じゃないですよ。よく、忘れた佐賀県と勘違いされるかたがいますが(笑)・・・。Sagaは北欧神話の伝説で・・・。」

4 White Mane
5 Distant Thunder
6 宝島

「White Mane」はピアノソロで聞いてもなんの違和感も無い。たぶんデモテープもピアノだけで作ったのだろう。対照的に「宝島」はピアノソロ用に大幅に作り変えていたため、イントロを聞いただけでは何の曲かは全く分からなかった。でもアレンジが面白く、テンポ・曲調の変化が楽しかった。アドリブも(ホントのアドリブじゃないかも知れないけれど)和泉節が聞けてうれしかった。

MC2の話題。
・「最も問い合わせが多かったのはWhite Maneと宝島がなぜアルバムに入っていないのかというものだった。ピアノだけでやるのはちょっとつらいものがあるかと思っていた。近未来的には是非トリオで演奏したい。」
・「遠雷は、○○という画家の遠雷という絵からヒントを得て、タイトルを拝借した。」
・「宝島はオーケストラ版もあるので、これで3バージョン目。」
・「今日はForgotten Sagaの曲順に他の曲を混ぜながら進めていきます。つぎはファーストアルバム、アムシーから2曲続けてお聞きください。」

7 Blue Forest
8 River

アムシーはよく聞くけれど未だに曲と曲名が結び付かない。紹介されるまで曲名が分からなかった。

MC3の話題。
・「今回のピアノソロアルバムのジャケットは私が撮りまして・・・。ファーストアルバムでのジャケット写真をxxxでxxxが撮ってくださったのですが、そのあとそこから3キロぐらい離れたレゾリュート湾というところで撮った氷河なんです。」
・「Blue ForestはセーラムのCMのために書いた曲だったんですが、ボツってしまいまして(観客笑)。で、スクエアのアルバムにも出したんですがまたボツってしまって(観客笑)、結局ファーストソロアルバムに入れることになったんです。」
・「皆さんは知らないかも知れませんが、今日は2部制で途中20分の休憩をとることになっています。では前半最後の曲forgotten sagaをお聞きください。」

9 Saga

ここで前半終了。7:45だった。

--休憩(20分)--

8:05に再開。このとき、アナウンスでは「再演します」といっていたけれど、「再演」では意味が違うのでは?

10 In the Stream (仮題)

後半最初の曲。何の曲か全く分からなかったが、分からなかったはずだ、新曲だったんだもんな。まさか新曲が聞けるなんて思いもしなかった。

MC4の話題。
・「この曲は8月半ばにできた曲で、まだ7割しかできていません。タイトルも決まっていなくって、仮のタイトルはIn the streamです。」
・「つぎは、Songs Insideにつづいて即興でできた曲、The Winter of '97。そしてつづけて75年の秋をお聞きください」

11 The Winter of '97
12 The Autumn of '75

どの曲もそうだけれど、ホールが良いせいか、ピアノの響きが抜群。前の音が消える前に次の音が出るので、事実上、和音を出しているようなものだ(と気付き始めたのはこのあたり)。響いている弦が、他の弦を共振させ、ピアノのボディーを共鳴させ、そしてホール全体を震わせている。まるでホール全体が楽器のようだ。実際、ホール設計をしているひとはそう思っているのではないだろうか。

MC5の話題。
・「97年の夏は、って夏じゃないって(同じ間違いを繰り返す)。ほんと、どうしたんだ?」
・「67年の夏、75年の秋、97年の冬と来たので、次は2001年の春かと・・・(笑)」
・「67年の夏は、10才の夏、分校でのセミの声、教室から聞こえるピアノの音をイメージして作りました。」
・「75年の秋は、17才のときフラれた思い出を・・・(笑)。」
・「つぎは、続けて5曲、Forgotten Sagaから」

13 Alone
14 Somewhere in Asia
15 Mirage in the Valley
16 Elegy for Silence
17 Soul Mate

ちょっと集中力が弱まってきているのか、間違いが目立った。でも、それを差し引いても充分いい演奏だった。とくにAloneやMirageには涙が出そうになるほど切なさが伝わってきた。こういう曲にはホントに弱い。

MC6の話題。
・「Somewhere in Asiaは2年前に、NHKの終戦ドラマのために作った曲で、韓国の農村をイメージして作った。」
・「Mirageはライブビデオには収録されているのですが、CDでははじめて。」
・「それから、それから・・・、あれ、何の曲やったんだっけ・・・^^;;;。ホントに心臓が飛び出そうで・・・。」
・「Elegy for Silenceはxxxという人のビデオのために作った曲で・・・。」
・「間違えてばっかりで・・・。」
・「これで終わりというのも何なので、最後はB.C.A.D.からTerra di Verdeを・・・。」

18 Terra di Verde

どの曲もそうだったけれど、最後の音はすぐに消さずにしばらくホールをたなびかせていた。特にこの曲は低音と高音の音を同時に鳴らして終わるので、印象に残る。

こうして、本編は終了し、和泉さん退場。拍手は鳴り止まず。クラシックコンサート風にばらばらの拍手でアンコールを待つと思いきや、やはりスクエアファンが多いせいかいつの間にか拍子をとっている。そして、和泉さん再登場。

「はじめ、アンコールの曲は考えていなかったのですが、数日前に考えまして、この曲にしました。ピアノソロではちょっとつらいものがあるのですが・・・、Twilight in Upper West。」

Enc.1 Twilight in Upper West

Mirageのようなスケールの大きな感じアレンジされていた。1回、1つの和音を弾き直した。これまでのミスは何とか流れでごまかしていた。弾き直したのはこれが最初で最後。演奏を終えた和泉さんの表情はちょっと苦笑気味だった。拍手に対して、深々と3方向に礼をしたあと、合掌して観客に感謝を表していた。

和泉さんが退場(途中でプレゼントをもらって)し、会場が明るくなったが、アンコールを求める拍手はなり止まず。そして和泉さん再再登場。

Enc.2 (曲なし。あいさつのみ。)

「ホントにもう曲が無いんです・・・。ということであいさつだけで。」
「先程のTwilight in Upper Westは痛恨のミスタッチ!(観客爆笑)」
「ホントにどうもありがとうございました」

和泉さん退場。その際またプレゼントを渡されていた。花束ではないようだった。プレゼントは受付経由で直接は渡せないときいていたが、今回は違ったようだ。

こうしてコンサートは終わった。9:00ちょうど。休憩を除くと実質1:40の公演だった。普通のコンサートなら物足りないと感じるが、今回は充実していたので満足。チケット代4500円はそんなに高くなかった。


E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp.
ホームページへ戻る。