零時館
えせえっせい

夏休みの宿題


夏休みの宿題の定番は、日誌、自由研究、読書感想文、といったところだろうか。もちろん、ほかにもたくさん宿題は出されるのだけど、ほとんどは休みではなくても出されるものが多い。 しかし、考えてみれば、先の3つの宿題はほとんど意味がないような気がする。

まず、日誌は、学習の面はいいとして、あの毎日の天気の記入はいらないんじゃないのかなぁ。情報があまりなかった僕達の時代でさえ、結局休みの最後の方になって、思い出しながら(ほとんど適当に)書いていた。今じゃあ、新聞やWWWでまとめて掲載されているので、それを写すだけでいい。なおさら意味のないものになっている。

自由研究、これは夏休みの宿題の華ともいえる存在だけれど、本当に「自由に」研究した人はどれだけいるだろう。私も毎年ネタを考えたのだけど、自分で考えついたためしがない。ほとんど親に考えてもらったネタばかりだ。当然、実験・観察のやり方も教わりながらやることになる。主体性などまったくない。いつもそんな研究のポスターを持っていくのが心苦しかった。

一度だけ、友だちとグループになって、「本当の」自由研究をやったが、見事失敗に終わった。やり方に不備があったからだ。しかし、このときは自分達でやったんだと自分で納得させた記憶がある。いずれにしても、苦い思い出しか残っていない。全然役にも立っていないし、いい経験にもなっていない。

そもそも、自由研究なんてやらせることに無理がある。小学生が自分一人でやれるわけがない。たとえやれる人がいたとしても、それはほんの一握りだろう(と信じたい)。なにも研究が悪い、といっているわけじゃない。せめて、ネタを思いつかない人のために、なにか課題を与えてみるとか、そういう工夫が必要じゃないかと思う。

読書感想文は、あらゆる宿題のうちでもっとも苦手だった。本を読むのは好きだった(それでもあの暑い時に読める量なんてたかが知れてる)。しかし、その感想を書くのは全くダメだった。なぜなら、あの時分の感想といえば、面白かったか、面白くなかったか、だけで、どこどこが面白いとか具体的に説明することができなかった(今でもできるか自信がない)。それを原稿用紙2枚に書けといわれても無理な相談だ。結局、あらすじを書いただけで終わってしまう。毎回こんな調子だったから、どんどん苦手意識が高まっていった。

清水義範さんの『作文教室』という本に、「小学生に書評を書けと言ったって、どだい無理な話」というようなことが書いてあるのを読んで、思わず納得した。そりゃそうだ。今の書評欄を見たって、大人でさえ書評を書くのが難しいことがよく分かる。読書なんてものは、小さい頃は「面白かった」と思うだけでいいんじゃないか。そうすれば本好きが増える。読書感想文を書かせるのは逆に本嫌いにさせている原因ではないかとも思えてしまう。

いずれにしても、夏休みの宿題、全面的に考え直してみたらどうだろう>学校関係者。 ゆとりを増やすのなら、授業の量を減らす以前に、こういう無駄を省くことが大切なんじゃないかな。

(2000/08/19)

E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp.
ホームへ戻る。