ソースコードがあるので、グラフィック関係をコメントアウトして、コンパイルしなおせば移植は可能だ。実際、I氏がワークステーション上に移植したという実績もある。しかし、できればグラフィックで確認しながら作業を進めたい。グラフィックを生かしたまま移植するには時間も手間もお金も(高いコンパイラを買わなければならない)かかる。そんなわけで、しかたなしに、PC-386GE で利用しつづけていた。
PC-386GE はデスクトップでかなり場所を取る。狭いうちのアパートではうっとうしい存在だ(長い間使っていたので、愛着もあるが)。そのうち、安い PC-x86 か PC-98x1 の中古ノートでも買って、中身を移し変えようかと思っていた。しかし、古すぎるノートでは SCSI が使えるか心配だし、そうでないものはいまだ3〜4万円もする。結局、手を出しそびれていた。
どれを利用するか迷ったが、まずは知るきっかけとなった「PC98E」をインストールすることにした。インストールする先は東芝 Dynabook Satellite 300CDT (CPU:MMX Pentium 166MHz、メモリ:64MB、OS:Windows98)である。PC-386GE の ROM のデータが必要なため、面倒なインストールとなったが、特に問題なく順調に進んだ。しかし、最後になって、エミュレータを起動してみると、「コマンドインタプリタが見つかりません」と出てしまった。WWW 上のQ&Aを見ると、EPSON版の MS-DOS を使っている事が原因と判明。NEC 版を使えば良いとあるが、あいにく手元にない。買うことを考えたのだが、秋葉原まで行って探すのは面倒だ。
このエミュレータは、ROMのイメージを必要としないため、「PC98E」と比べるとインストールが楽だった。それでも、システムファイルとHD用フォーマットコマンドファイルの入っているフロッピーディスクのイメージファイルを作成する必要がある。
そして、起動してみると、見事成功。つづいてハードディスクのイメージファイルも作ると、きちんと認識するし、ハードディスクからの起動もできるようになった。
次に問題になるのが、ディスクの中身の移植である。まともにやるとフロッピーでちまちまとコピーするため、時間がかかってしょうがない。さいわい、「ANEX86」に同梱されている「anfvat」をインストールすると、イメージファイル内のファイルを Windows のエクスプローラから操作できる。そこで、まず、PC-386GE のハードディスクの中身を MO にコピーし、それを Satellite から読みこんで、イメージファイルにコピーすることにした。この作業も順調に進み、必要なファイルはすべて移植できた。
他のプログラムを動かしてみる。ファイル管理プログラム「FILMTN」は全く問題ない。ワープロソフト「ARUGA (P1-EXE)」も起動するし、ファイルも読みこめる(久々に卒論のファイルを読みこんでみた(笑))。TeX もASCII 版 LaTeX でコンパイルできた。しかし、なぜかプレヴュアの「dviout」で表示することはできなかった。プログラムは起動するのだが、文字が全く現れない。アスキー文字でプレビューできる「dvi2tty」でdviファイルがきちんと作られていることが確認されたので、「dviout」側の問題だろう。しかし、もはやこの環境でTeXを扱うことがないので、別に動かなくてもいいのだが(なんで移植しちゃったんだろ)。ページャの「less」も起動はするものの、警告メッセージが出た上にスペースキーで次のページに移動することができない。
エディタソフト「Vz」も使えるが、ファイラーなどで罫線を使っているところでは、罫線が表示されなくなる。これは Windows 標準のフォント(罫線はない)を使っているためで、PC-386GE からフォントデータをコピーすれば罫線も使えるようになる。そのためのプログラムは同梱されていないので、先のホームページから「mkanbmp」を取ってきてマニュアル通り実行する。今度は見事に罫線が表示された。
サウンドやプリンタ、SCSI、シリアルポート等の利用は、できないか、他のモジュールを必要とする。しかし、私はほとんど使わないので、実用的には全く問題ない。
「ANEX98」はシェアウエア(1000円)なので、さっそく送金することにしようと思う。ノートPCを買うことを思えば、安いものだ。