森さんの日記を見ていると、よくいろんな質問に対するコメント・評価が書かれていることがある。その原点を垣間見ることができた気がする。
質問によってその人を評価する、というのはよく理解できる。実際、学会やゼミなどでは、発表する以上に、質問するほうが緊張する。まわりに評価されている気がするからだ。
「子供科学相談室のような質問ですね」、とコメントされるような質問が意外と多いのに驚いた。もちろん、そういう質問をする学生に対して、だ。少なくとも、高校で物理や化学を習ったことがある人たちが、こんな質問をするとは、と思う。私が小さいとき、よく「なぜなに○○○○」と題する本やマンガを読んでいたせいで、それらの質問はほとんど常識だと思っていた。そういう本を、最近の人は読まなくなってきたのかな。
(もっとも、そういう本にも間違いがあったりするので、注意しないといけない。最近になってから、あの本の説明は間違っているんじゃないか、と気付くことがたまにある。要は、受け売りにならないこと、ちょっと疑ってみること、自分で考えることが、大切なんだろう。)
「日本語が変です」、と注意されている質問も目立つ。これはいくぶん仕方がないのかも。ほとんどの人は、高校までに表現する技術というものを身に付けてはきてないだろう。私自身も表現技術を身に付けたのは大学以降で、論文を書いたり、パソコン通信で発言したりする過程で、訓練された気がする。アメリカでは小学校の頃から訓練されると聞く。これからの日本の教育でも重要視されていくだろう。
ところで、これを新書で出版するのはどうかと思う。あまりに内容量が少なすぎる。値段も割高に感じる。せいぜい文庫ぐらいじゃないか?WWW で発表するぐらいがちょうどいいような気がする。ビジネス的には全然ダメだけど。