阪神・淡路大震災の時、当時私のいた京都大学地震学研究室に、一般の人から多くの電話がかかってきた。大きく分けて、二つのタイプがあった。一つは「動物(あるいは気象、体調等)の異常がみられる、また大きな地震が来る前兆ではないか」といった、前兆現象を報告するもの。そしてもう一つが、この本のテーマである流言で「○月○日×時×分に震度6の地震が起きるという話だが、本当か」というようなものだった。
こういった流言に科学者は困ってしまう。それが流言・デマなのは確かだ。じゃあ、その日時に大地震が起きないかと言われれば、絶対にないと否定することはできない。偶然に起きる可能性があるからだ。特に「○月○日×時×分」が何通りにもあった時には、そのうちの一つが偶然にあたってしまう確率はさらに上がる。こういったことを厳密に考えてしまうのが、科学者だ。
じゃあ、どう言ったか。「現在、東海地震以外でそのような日時を特定した予知は不可能です。それはデマですので、絶対に広げないで下さい。またその話をしていた人にも遡って打ち消すように言って下さい。」という感じだった。つまり「絶対に起きない」とは言わないようにして、かつ、デマを打ち消すような表現にした(これはO先生のアイデアだったように思う)。
災害時には、人は簡単に流言蜚語に惑わされることを身をもって感じた。この本を読みながら、そんな苦労を思い出した。
そして、この本を読んでいる間に、例のアメリカでの同時多発テロ事件が起きた。日本ではテレビの報道が大車輪状態だった。情報不足からか、未確認情報もどんどん流された。「CNN によると、…」等といったマタ聞きに近い情報も平気で流された。コメンテーターによる根拠の弱い憶測もかなり多かった。マスコミ自身が流言に惑わされているように思えた。「情報不足」が流言を生み出す要因の一つであると、この本では書かれているが、それを実感した。
その中で、NHK だけが冷静に事実だけを伝えていた。新しい情報がなくても、これまで伝えた情報だけを繰り返し流した。コメンテーターによる推測もあったが、根拠がはっきりしているものばかりだった。やっぱり非常時には NHK だな、とつくづく思った。
避難袋にに一つラジオを入れてあるが、災害があった時は NHK に合わせることにしよう。そしてそれを周りの人にも聞かせてあげよう。誤解を招きやすい用語や表現があったら、できるだけ解説してあげよう。そうすれば、きっと流言が減るに違いない。