ねじれた家とは実際に家がねじれているわけではなく、そこに住む家族がねじれているのをあらわしている。主人公の目には変わった家族と映っている。しかし、これは誇張されてはいるものの、現実社会の暗喩となっている。おそらくそれを作者は描きたかったのではないか。
犯人は私の推測とは違っていた。しかし、おそらく論理的には誰でも犯人だった可能性がある。それを犯人をこの人物にしたことによって、より「ねじれた家」の印象を強めることになった。つまり、そういった手段をとることによって、現実社会の歪みを表現しているように思われた。
この作品はクリスティーの長編としては久々に読むノン・シリーズ(単発)ものだった。単発ものの推理小説というのは緊張感を増して読むことになる。なぜなら、シリーズものではできないような、かなり大胆なトリックを仕掛けていることが多いからだ。しかし、今回はトリックに主眼は置かれていなかった。それ自体がトリックだったような気も……。考えすぎか。