零時館
本棚

切磋琢磨するアメリカの科学者たち
米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

菅裕明著
共立出版、1890円、ISBN4-320-05620-5、2004年

 アメリカの大学における、教育と研究について詳しく書かれている。これまで いろいろと伝え聞いたことはあるけれど、まったく全体像が見えていなかった。 それが、この本ではきちんと系統的にまとめられていて、全体像を把握するこ とができた。もちろん、これが全てだと思うとまずいだろうが。

 いろいろと日本とアメリカの違いは多いが、特に大学院の在り方と研究費申請・ 審査の違いにはおどろかされた。アメリカの大学院生のほとんどは TA, RA の 形で雇用し、しかもその給料はほぼ生活できる程度だそうだ。もちろん、その 分、きちんと仕事をしなければいけない。日本にも TA, RA の制度はある(ア メリカから輸入されてきたのだと思う)が、給料は少ない。ちょっとしたアル バイト程度だ(仕事もアルバイト程度)。きちんと生活しようとすれば、博士 課程で日本学術振興会の特別研究員に採用されなければいけない。しかし、そ れは数が限られている。

 研究費申請の審査は、計画であるにもかかわらず、厳正に行われるようだ。シ ステムとしては論文の審査と全く変わらない(むしろより公正さを追求したシ ステムになっている)。したがって、書類を準備するのにも論文と同じぐらい 手間暇がかかる。これも日本とは全く違うところだろう。

 この本を書いた背景は、現在進んでいる(?)日本の大学の教育・研究環境の 改革がある。筆者はこの改革について、アメリカから学ぶことは多いけれど、 決して小手先だけの猿真似になってはいけない、と警告する。必ず根本を理解 してそれを日本の環境にあわせることが大事である、と。

 意図的かどうかは分からないが、この本では、筆者はアメリカの教育・研究シ ステムの良いところだけを取り上げている。しかし、現実にはマイナスの点も あるはずだし、筆者も十分承知しているだろう。そういうところもきちんと示 してくれないと、日本の環境にあわせようにも、難しいのではないだろうか。

 最後に筆者の大胆な提言が述べられる。ややアメリカ寄り過ぎるきらいはある が、叩き台としては良いかもしれない。

(2005/10/03 読了)

E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp
本棚に戻る
ホームへ戻る