すごい作品を作る人だ、瀬名さんは。
科学的なものと、非科学的なものを見事に融合させてしまっている。科学的なものが前面に出れば SF になるし、非科学的なものが前面に出れば、オカルトやファンタジーの世界になる。この作品はその境界を行き来して、いったいどっちに転ぶんだろう、と読んでいる間ずっと思っていた。
特に非科学的要素の強い場面では、この場面だけを読んだら、きっと何かの宗教本かと思ってしまうのではないかというぐらい、怪しい内容だった。通勤ラッシュの中でこの本を読んでいたので、横にいた人が盗み読みしたら、この人怪しい人、と思ったかもしれない。
一方、科学的な要素の強い場面では、SF 以上に科学的な読み物になっている。科学の啓蒙書に近い感じだ。実際、それなりの知識がついてしまった気がする。
これだけ、科学、非科学の振れ幅の大きい作品は初めて読んだ。でも、前に読んだ『八月の博物館』も、非科学的な要素がたぶんに含まれていた。それを考えれば、これは瀬名さんの芸風なのかもしれない。
芸風といえば、クライマックスでのコンピューターとの絡みも『八月の博物館』と似ていた。これはあまり使いすぎると自己模倣と捉えられてしまいかねない。
そういえば、以前、ブログで Web ページのネットワークが人の記憶のメカニズムに似ている、人工知能に発展できるのではないか、というようなことを書いたことがある。この本でも似たような表現があって、ちょっとうれしかった。