三河は私の出身地。それなのに、地震学を学ぶ前は、この地震についてはほとんど何も知らなかった(聞いた覚えはある)。実は、地震学を学んだ人でも詳しく知る人は少ない。地震学を学び始めた頃、研究室の先輩に「三河地震ってどういう地震だったんでしょうね」と聞いたら、「知らないよぉ。自分で(地元なんだし)調べたら?」と言われた。そのくらいマイナーな地震だ。
この地震は大きな被害を伴っている。にもかかわらず、ほとんど世間に実態が知られていないのは、戦時中で被害報道がほとんどなされなかったからだ。この本は、三河地震から 60 年目を迎えるにあたって、もう一度きちんと振り返っておくことが大切だということで、専門家が地震の特徴や被害の様子などをまとめたものだ。地震を研究しはじめてから、ときどきこの地震に関する情報を仕入れてはいたが、それでもこの本を読むまで、三河地震が東南海地震の約 1 か月後に起きたということを知らなかった(それぞれ 1944 年、1945 年に起きたことは知っていたが、それが 12 月、1 月だとは知らなかった)。
なかでも、当時実際に被害に会った方々への被災体験に関するインタビューは、この本の核と言っても良い存在になっている。しかも、画家に同席してもらい、絵として残す、ということもしている。写真がほとんど残っていないので、被害の実態を多くの人に知ってもらうのには、これは実に有効な手段だと思う。今後、同様の手法が他の地震にも応用されるかもしれない。
興味深いのは、地震の前兆現象として発光現象についてきちんと触れているところだ。前兆現象に関しては、不確実なことが多く、専門家としては取り上げるのがためらわれる。しかし、三河地震の場合、余震に対しても発光現象が多く現れ、目撃情報が多数に及んでいることから、確かな現象として捉えられている。
この本が地元の中日新聞社から出版されたことも特徴的だ。最近気づいたのが、被害地震に関しては、多くの場合、その地元の新聞社が責務を負っているのように、被害記録をまとめあげることが多い(たとえば、被害の記録写真集などが地元新聞社によって出されていたりする)。地元に密着していることを意識しているからだろう。この本の出版もその一環なのかもしれない、と思った。