零時館
本棚

地震予知の科学

著者
東京大学出版会、2100円、ISBN978-4-13-063706-0、2007年

 地震予知はやはり世間的に非常に関心が高い。地震学の一分野であるにもかかわらず、地震学が専門といえば、たいていの場合、地震予知ってできるんですかね、みたいな話になる。もっとも、単に地震学の他の分野を知らないだけで、なんとか話の糸口をつかもうとするとどうしても地震予知になってしまう、ということもあるのだろう。

 この本は、現在の地震予知研究の主流的な考え方を説明している。当初は、前兆現象に的が絞られていたが、現在は地震が起きるプロセスをきちんと把握することに重点が置かれいる。それを丁寧に説明している。

 観測して、モデルを立てて、実証し、それを地震予知に役立てていく、という研究の流れになる。アスペリティ・モデルも現在この流れの中にあるし、地震前に起きるとされている前兆すべり(前駆すべり、プレ・スリップ)も同様だ。

 海溝型プレート境界地震では、地震時にすべる領域と、地震時以外にゆっくりすべる領域が棲み分けられている。これを摩擦の違いとして捉え、摩擦をパラメーターとしたモデル化をしている。しかし、これにはまだまだ時間がかかりそうではある。

 前兆現象にあまり焦点を当てなくなったのは事実だけれど、全く無視しているわけではない。しかし、残念ながら細々と行われている。

 主流的な考え方、と書いたけれど、これは決して日本地震学会の総意ではない。あくまでも日本地震学会の一つの委員会の委員全員の見解というだけである。日本地震学会は他の意見を排除はしない。だから、学会員はそれぞれいろんな考え方を持っている。地震予知は全く不可能と言い切る人もいるし、やはり前兆現象をもっと比重をおくべきだという人もいる。

 私個人は、本書の考え方に大筋では同意するが、やや意見が異なるところもある。それは、予知できる地震と予知できない地震があるのではないか、と思っている点だ。現在の地震予知の研究は少なくとも海溝型プレート境界地震においては(プレート内地震は別として)すべて予知できるとして研究を進めているように見える。しかし、私はそう思うのは早計ではないかと思う。地震というのは意外と個性が強いのではないか、したがって、現在考えているモデルのとおりうまくいく地震とそうでない地震があるのではないか、と。もちろん、これはまだ確かめられてはいない。私がただそう思っているだけのこと。だから、間違っている可能性も高い。何らかの形で確かめることができればよいのだけれど。

(2007/07/06 読了)

E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp
本棚に戻る
ホームへ戻る