この講義を聴けた学生はうらやましい。でも、自分が大学1年のときにこの講義を聴きたかったか、というと、どうかな。まだジャズをほとんど知らない頃だったし(フュージョンはすでにファンだったけれど)。もちろん今なら聴きたい。
歴史編では、記号化を軸にして、平均律から始まり、ジャズの発生そして現在までを読み解いている。もちろん、筆者が「人間が編纂する総ての歴史は偽史である」と言っているように、この本を読んでジャズの歴史を知った気になるのは避けたい。軸として、記号化をすえたこと自身が主観的であるし、もちろんその分析内容も主観的だ。しかし、それが面白い。さらに講義の語りも(かなり編集しているらしいが)菊地さんの世界が出ていて、面白さを倍増している。こんなの一般の教員はとてもまねできない。それは技量の意味でもそうだし、下手をすると訴えられかねない危うさも感じるからだ。
キーワード編では、「ブルース」「ダンス」「即興」「カウンター/ポストバークリー」というキーワードでまとめている。ダンスを除けば、こういったキーワードは、ジャズでは当たり前だと思われるんだけど、読んでみると意外性を感じてしまうのは、やはりキーワード自体よりも、内容がひと味もふた味も違うからだろう。