零時館
本棚

TSUNAMI 津波

高嶋哲夫 著
集英社文庫、860 円、ISBN978-4087463699、2008 年

『M8』の続編。タイトルにある津波はもちろん、地震動自体の被害も克明に描かれる。地震動での被害に関して『M8』と大きく異なる点がある。それは、長周期地震動(専門的にはやや長周期地震動ということのほうが多い)が描かれていること。

やや長周期地震動は周期が数秒〜10 数秒程度の揺れで、ゆったりしているので船の揺れに近い。「やや」とついているのは、同じ地震学でも違う分野で長周期といえばもっともっと長い周期のことを指すことが多いためだ。やや長周期地震動は大きな建造物と共振しやすい。2003年十勝沖地震で十勝平野にある石油タンクの火災が起きたが、その原因の 1 つがこれだと考えられている。

また都市部では超高層ビルと共振しやい。つまり超高層ビルが大きく揺れやすくなる。特に日本の場合は、超高層ビルが立つような都市は、堆積層の厚い平野(というかほとんどは盆地構造)にある。この厚い堆積層をもつ盆地構造は、このやや長周期地震動を増幅させ、長引かせる効果を持っている。超高層ビルにはやや長周期地震動はつきものである、と言える(海外では場所によってはそうではないだろうけど)。

おそらく(きちんと調べていないので分からないけれど)、フィクションとしてこのやや長周期地震動と超高層ビルの関係を扱ったのは、この作品が初めてなんじゃないだろうか。まだ世界的に、このやや長周期地震動による超高層ビルの被害はほとんどないので、実際にどうなるかは不明な部分も多い。ある程度シミュレーションで予想されているが、それでも不確定な要素が多い(建造時の手抜きとか)ので、実際に起きてみないと分からない、というのが正直なところ。

本題の津波の方だけれど、この作品では、一般の人に津波の恐ろしさと、急いで避難することの重要性が伝わっていないことがもっとも重要視されていると感じた。実際その通りだと思う。地震動に関しては耐震や日頃の備えなど、ハード面である程度対処できる。しかし、津波はそうはいかない。いくらかハード面での防止策はあるが、基本的には一般の人が正しい知識を持ち、急いで避難してくれないと、なんともならない。つまりソフト面が重要になる。こういった面では、現実社会でもまだまだだと思う。

(2009/10/08 読了)

E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp
本棚に戻る
ホームへ戻る