零時館
本棚

環境リスク学―不安の海の羅針盤

中西準子 著
日本評論社、1,890 円、ISBN4-535-58409-5、2004 年

これからはリスク学の時代だな、とつくづく思う。

これまで私は、地震の研究を通してリスクのことをあれこれ考えていた。地震の長期予測が発表され始めて、もうずいぶんたつ。しかし、それが世間一般に理解され、有効活用されているとはあまり思えない。地震は日本では大きなリスク要因だ。そして、その予測は重要なはず。いわゆる地震予知と呼ばれる直前予測ではないので関心が薄いのは分からないでもないけれど、それでも長期予測が過小評価されているようにも思う。そうなっている原因は、表現が分かりにくいからだろうと思っている。

他に身近なリスクとして、BSE、タバコ、ダイオキシン、ヒ素(ひじきとか)などの健康に影響するもの、原発、地球温暖化、電磁波などいろいろ報道で取りざたされているものがある。なにかと問題になるけれど、根本的な解決が難しいことが共通している。じゃあどうすれば良いのか、そのヒントになるのがこの本だった。

著者は環境中にある化学物質のリスク評価を専門としている第一人者(という理解であっているかな)。リスク評価の際に、共通の評価軸を使っている。これが重要で、たとえば対策の優先順位を決めるのに非常に役に立つ。つまり、これまで個々のリスク要因を別々に考えていたので、その優先順位が考えられず、ちぐはぐな対策をすることになっていたわけだ。

残念ながら、災害のリスクについては著者の専門外であるため、言及はされてなかった。しかし、似たような考え方で災害のリスクを研究することができるのでは、と思うようになった。そして、地震発生の長期予測も、その中に組み入れられることによって、対策の優先順位を論じることができるようになればいいな、と思う。

ほかにもいろいろと考えさせられることが満載の本で、とても有意義だった。著者に共感したり賛同したりすることが多かった。しかし、ちょっと怖いのは、だからといってこの著者に心酔してしまうことだ。第一人者だからといって盲目的に信じてしまうことはまずいだろう。きっと批判的に読むことも大切だろうな、と思う。ここでいう批判的にというのは決して著者を攻めるわけではなく、科学的に多角的な視点で読むことだ。もうすこし、そういう視点を養うため、同じ分野の他の著者の本を読んだほうがよいのかもしれない。

(2010/02/26 読了)

E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp
本棚に戻る
ホームへ戻る