零時館
研究用自作ソフトウェア

knet2sac



概要

 防災科学技術研究所の強震動観測網 K-NET, KiK-net の波形データを地震波形解析ソフト SAC (Seismic Analysis Code) のファイル形式に変換するためのスクリプトです。

作成・動作確認環境

このスクリプトを作成し、動作確認をしたマシンの環境は以下の通りです。

他の環境では動作確認をしていません。

ファイル構成

インストール

  1. アーカイブを展開し、 2 つのスクリプト・ファイル knet2sac と knet2sacasc.awkをパスの通ったディレクトリにコピーする。
    例)アーカイブを ~/tmp で展開し、~/bin にインストールする場合
    $ cp ~/tmp/knet2sac/{knet2sac,knet2sacasc.awk} ~/bin
    
  2. 実行ファイル knet2sac の環境変数 AWKFILE を環境に合わせて編集する。

使い方

  1. K-NET, KiK-net からデータをダウンロードし、展開する。
  2. source-param-sample.dat を source-param.dat という名前でデータのディレクトリにコピーする。
    例)アーカイブを ~/tmp で展開し、~/knetdata にデータファイルがある場合
    $ cp ~/tmp/knet2sac/source-param-sample.dat ~/knetdata/source-param.dat
    
  3. source-param.dat を編集する。フォーマットは
    発震の年、月、日、時、分、秒、ミリ秒、震源の緯度、経度、深さ、マグニチュード
    で、全てスペースで区切る。年は 4 桁で表す。
  4. データファイルを引数にして knet2sac を実行する。
    例)データファイル名が SAGH010503201053.EW1 の場合
    $ knet2sac SAGH010503201053.EW1
    
  5. 出力ファイルは 3 種類。入力データファイル名に .SAC が付いたファイルが SAC バイナリーファイル、 .ASC が付いたファイルが SAC アスキーファイル、 .TMP が付いたファイルが時間−振幅のデータが書き込まれたファイル(xgraph, GMT, gnuplot 等で描くため)。
  6. ディレクトリにあるデータファイルを一度に変換するには、for ループ(csh は foreach ループ)を用いる。
    例)K-NET データを一度に変換する場合
    $ for dat in *.{EW,NS,UD}
    > do
    > echo $dat
    > knet2sac $dat
    > done
    

スクリプト内部で行っていること

 knet2sac は knet2sacasc.awk で SAC アスキーファイルを作り、その後に SAC の convert コマンドで SAC アスキーファイルから SAC バイナリーファイルに変換しています。私個人が SAC アスキーファイルをよく使うために、こういう手順を踏んでいます。また、バイナリ形式(little endian, big endian)が違っても使える、という長所があります。

 呼び出される knet2sacasc.awk では、まず source-param.dat を読み込みます。次にデータファイルのヘッダを 1 行づつ読み込みます。ヘッダファイルにも震源の情報が入っていますが、精度が良くないので使っていません。

 データの始まりの時間 b は発震時間を基準にして計算しています。ちょっとめんどくさがって、発震時と記録時が同じ年であることを仮定しています。

 K-NET と KiK-net とでは成分名が異なります。また、K-NET と KiK-net の判定は観測点名の4文字目が "H" か否かで行っています。

 地震名はデータファイル名から観測点名と成分名を削除した文字列にしています。

 ヘッダが読み終わったあと、波形データが読み込まれます。データはヘッダに書かれてある Scale factor を乗じています。

著作権など

 著作権は放棄しません。改変や配布は自由です。

 このスクリプトを使ったことによる被害等の責任は負えません。各自の責任において実行してください。

作者連絡先

 バグの報告やご意見はこちらまで。

小林 励司
E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp
防災科学技術研究所には問い合わせないで下さい。
E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp
研究用自作ソフトウェアに戻る
ホームへ戻る