センセーショナルなタイトルがつけれられているが、内容はいたってまじめ。なにせ番組制作会社で実際にドキュメンタリーを作っている人が書いている。つまり、テレビ業界の内部から見たテレビの問題点を論じている。
これは『新聞記事が「わかる」技術』が元新聞記者が書いたものであるのと同じ構図となっている。このときも書いたのだけれど、従来のマスコミの問題点を扱う書籍は、業界の外部の人(大学教授など)あるいは内部と外部の接点にある人(メディア評論家など)が書いてきたように思う。『新聞記事が「わかる」技術』といい、本書と言い、内部の人から問題を論じるようになってきたのはとても良いことだと思う。理想論では片付けられないものが見えてくるからだ。
この本では、テレビ番組の中でも、著者の分野であるドキュメンタリーに重きをおいて論じられている。面白いことに、タイトルとはうらはらに、「やらせは見破れない」と著者は言う。著者でさえ、他者が作ったドキュメンタリーの「やらせ」は分からないらしい。それでもこんなタイトルをつけたのは、視聴者と制作者の相互理解が高まって欲しいと言う願望の現われだろう。
前半に、いろいろなドキュメンタリー制作の演出例が提示される。それが「工夫」であったり、「再現」であったり、あるいは「やらせ」であったり、「捏造」であったり、と、さまざまな例が出てくる。私もすでに知っている手法もあるし、全く気づかなかった手法もある。それらに対し、読者に「許せますか」と聞いてくる。それぞれ「ここまでなら許せるかな」とか「これはちょっと」とかいろいろ思うが、やはりなかなか線引きは難しい。
結局のところ、やはり線引きはできないらしい。また、どうしてもドキュメンタリーには演出は不可欠だという。そうなると、視聴者がドキュメンタリー制作の現実を知る必要が出てくる、と説く。ただ、人によっては、そんなことを知る必要はない、と拒絶する人もいるようだ。
私はやはり知るべきだと思う。しかし、現実問題として、現状のままでは老若男女が知ることは出来ないだろう。少なくとも、視聴者と番組制作者との対話が必要になってくると思う。それ自体をテレビで放送するのも一つではないだろうか。
それから、著者のドキュメンタリー演出に関しての意見には、8 割は理解できるが、残り 2 割はやはりやりすぎではないかと言う感が拭えない。ただ、ドキュメンタリーとは何か、という定義にもよるのだろうけど(これについても日本と欧米のドキュメンタリーの受け止め方の違いとして述べられていて、興味深い)。
この本に関しては、まだまだいろいろ書きたいことがたくさんあるけれど、なかなかまとめきれない。内容量は決して多くはなく、読書時間は短かったけれど、いろんなことを考えさせられた。