零時館
本棚

三陸海岸大津波

吉村昭 著
文春文庫、460 円、ISBN4-16-716940-1、2004 年

同じ著者の『関東大震災』が良かったので、この本も購入。ちょっと薄いかな、と思ったし、『関東大震災』に比べて物語性がなかったのは拍子抜けしたけれど(勝手に思い込んでいたのが悪いのだけれど)、それでも買って良かったと思った。

これまで津波の恐ろしさというのは、なんとなくデータや画像・映像等で分かったような気になっていた。しかし、本書の文章の力は素晴らしく、データや画像・映像よりもはるかに恐ろしさを描き出していた。体験したものだけにしか分からないことというのは歴然としてあり、その記録をこうしてまとめていることで、その恐ろしさが実感できるようになっているのだと思う。

『関東大震災』の時もそう思ったのだけれど、防災の意識を高めてもらうには、こうした過去の災害の体験を読んでほしいと思う。そうすることでより身近に、より具体的に災害を意識することができるようになるのではないか、と思う。

日本では北海道南西沖地震からしばらく津波の被害があまり出ていない。スマトラ島沖地震・大津波が非常に印象的ではあるけれど、それでも日本に住んでいて、それを身近に感じた人はどれだけいただろう。津波警報が出てもすぐに高台に逃げださないどころか、海岸で様子を見ている人もいるという報道も見聞きする。

確かに津波警報がオオカミ少年になりつつある状況が悪いのだけれども(現在の科学・技術の限界)、それでも津波の恐ろしさを分かっていないことも原因だろう。できれば、多くの人に多くの体験記を読んでもらいたいと思う。

本書の初出時のタイトルは『海の壁―三陸沿岸大津波』だった。「少し気取りすぎている」と感じたことから「海の壁」と言う言葉がタイトルからなくなったのだけれど、本書を読んでみると、まさに「海の壁」というのがふさわしいと思った。完全になくすには惜しく、せめて副題に残しておけば、一般の人にもタイトルからだけでもその恐ろしさの一端を感じてくれるのではないだろうか。

1 つだけ、科学的な観点から注意を。本書を読むと津波は引いた波から始まると誤解されるかもしれない。チリ津波はそうではないのは明らかに分かるのだけれど、近くで起きた明治 29 年と昭和 8 年の津波は引き波から始まっている。しかし、一般的には引き波から始まるか、押し波から始まるかはその時の津波発生のメカニズムによるので、押し波から始まることもある。引き波がないからと逃げ出さずにいると、いきなり押し波がやってきて被害にあってしまうことが十分あり得る。

(2009/09/22 読了)

E-mail : reijikan-kanshu@hotmail.co.jp
本棚に戻る
ホームへ戻る